ケータイ A5504T TV番組再生機能の実力
今月のはじめに機種変更で購入した、東芝の携帯電話 A5504T で、PC録画したTV番組の再生をしてみた。
PC録画したTV番組の再生機能は、A5504Tの特徴的な機能の1つだ。PCで録画したTV番組を、A5504Tに付属の携帯電話用ビデオ編集ソフト (Ulead Video ToolBox 1.5) で 3G2フォーマットに変換し、miniSDの所定のディレクトりにコピーすることで、A5004T で録画したTV番組を再生することができる。ただ、A5504Tに付属のToolBox1.5にはバグがあり、このままのToolBox1.5で変換した3G2動画ファイルでは、A5504Tでの早送り操作ができない。Ulead のWEBサイトでアップデータをダウンロードしてインストールすれば、早送り操作のできる3G2動画ファイルを作れるようになる。
A5504Tに装着可能なminiSDカードの最大容量は、カタログ値では最大64MBとなっているが、先日の記事にも書いたように、GREEN HOUSE の256MBのminiSDカードGH-SDCM256M も問題なく認識する。ToolBox1.5で実際に3G2動画ファイルに変換すると、約30分の動画で100MB程度のファイルサイズになるので、256MBあれば1時間半くらいのTV番組はすっぽり収まる。
ただ、A5504Tでの再生操作の機能はまだまだ不十分だ。まず、全画面表示で再生すると、一時停止も早送りもできない。このような操作を行うためには、半画面表示で再生しなければならない。しかも、再生の早送りは8秒ステップのみで、途中で再生を中止しても、レジュームする機能はない。なので、1時間とか1時間半とかのひとまとまりの動画ファイルにしてしまうと、再生を途中で止めた時にもう一度その場所から再生しようとすると、8秒ステップでひたすら早送りしなければならなくなる。これを何とかするには、ToolBox1.5で3G2動画ファイルに変換する際に、30分程度の複数の動画ファイルに分割しておくのがベターだ。
再生の画質はというと、思っていたよりも動きが滑らかで、十分見ることができる。ただ、電車などに乗って見るには音量が不足気味だ。僕の場合、片耳イヤホンタイプのハンズフリーイヤホン&マイクをつないで音を聞いているが、A5504Tの音量をめいっぱいに上げても、イヤホンをつけた耳を手のひらでふさいでないと、電車の中では満足に聞き取ることができない。3G2動画ファイルに変換する前に、別のツールで動画の音量を上げるとか、両耳イヤホンやヘッドホンを使ったほうがいいだろう。
お~っと、もうこんな時間だ。
今日も電車の中で刑事コロンボの続きを見ながら帰ろうっと。~♪
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
« 人生3度目の発熱 | Main | 風邪は万病のもと »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- iPhone用扇風機(2013.05.22)
- NTTドコモ 森の木琴(2013.05.16)
- 50GBが月額291円!の格安レンタルサーバ(2011.08.01)
- オリコンシングル最年長1位(2007.08.21)
- 音楽はダウンロードでゲット!(2007.07.12)
The comments to this entry are closed.
« 人生3度目の発熱 | Main | 風邪は万病のもと »
Comments